平成28年8月29日(月)、地域構想研究所の3階において、第2回目の「日本版DMOセミナー」を開催しました。今回も全国各地からオブザーバーの方も含めて約30名の方にお集まりいただきました。 第2回目は前回の振り返りから始まり、合意形成、KPI、人材、行政との関わりなど質問や疑問に対して、質問者の地域実情に合わせて具体的に清水先生が説明されました。また、「2015年度観光圏・顧客満足度調査」では観光圏ごとに動機、費用、来訪者評価などがアンケートに基づいたデータを検証したほか「DMOに関する論点整理と解説」を清水先生に事例を交えながら解説いただきました。
ゲスト講師には一般社団法人雪国観光圏・代表理事井口智裕氏をお招きし、「雪国観光圏事業とこれからの事業戦略」について、先進地のこれまでのプロセスとこれからの構想などを話していただきました。第1回目の八ヶ岳観光圏と対比しながらの清水先生の解説もあり、学びを深めることができました。参加者の地域の取組みなどに関する意見交換を交えながらセミナーは進められ、参加者の皆様同志の交流も活発に行われました。
セミナーの様子
第3回以降は下記の日程で開催予定
- 第3回(10月21日 金曜日)
「各地のDMOの取組みから学ぶ①」 - 第4回(11月18日 金曜日)
「各地のDMOの取組みから学ぶ②」
内容
会場 | 大正大学 15号館 地域構想研究所棟 3階 |
---|---|
各回時間 | 12:00~ランチセミナー 13:00~18:00 講義、質疑応答 |
個別相談 | 地域の実情に合わせて個別相談の時間も用意いたします。(人数限定) |
各回定員 | 20名(定員になり次第、締切とさせていただきます) |
費用 | 全4回 各12,000円(消費税別) セミナー当日受付でお預かりします。 |